個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金 確定申告の納税は自分で。税務署から知らせてくれることはない 確定申告のときによくある質問に「あとで税務署から納付書が来たら、払えばいいですか?」というもの。みずから納税する住民税、健康保険、国民年金は、各役所から納付書が来ます。コンビニ払いをしている方もいるので、それと同じような感覚なのかもしれませ... 2022.04.05 個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金
個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金 漫画家やイラストレーターの確定申告に向けて経理で必要な資料 私がお客様にお願いする資料について書いていきます。「この資料があれば経理できます」と言えるものです。私は漫画家、イラストレーター、同人作家のお客様が多いですが、お願いする資料はシンプルにしているつもりです。ゲーム課金の経費性【漫画家、イラス... 2022.04.01 個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金
個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金 個人事業主(フリーランス)で貸倒引当金の設定 青色申告のメリットに「貸倒引当金」があります。フリーランスの方が貸倒に遭遇する確率はどれくらいなのでしょうか。私は独立してから貸倒が起きたことはありませんし、お客様でもありません。そもそも貸倒とは、貸したお金が返されないことや未入金のお金が... 2022.03.31 個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金
個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金 印税原稿料、イラスト、同人活動があるときの売上処理 印税原稿料、イラスト、同人活動があるときの売上処理についてまとめてみます。・消費税の計算で簡易課税という方法を使ったとき・事業税の計算のために分けています。こうしておくことで、後々の申告でラクになります。消費税の原則課税と簡易課税消費税には... 2022.03.18 個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金
個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金 インボイス制度後は所得税還付、消費税納税になるフリーランス 2023年10月からインボイス制度が始まります。インボイス制度が始まり、インボイス登録をすると自動的に消費税の申告書もセットになります。所得税の確定申告だけで良かったフリーランスの方も、インボイス登録したら消費税の申告書も提出することに。日... 2022.03.15 個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金
個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金 フリーランスの利益がいくらなら税金ゼロなのか? 利益が少しでも出ていると税金がかかると思っているフリーランスの方も多いです。「必要なものを買っておいたほうがいいですか?」といった質問も受けたことがあります。ですが、無理に利益を消すようなお金の使い方をせずとも、税金がかからないことがありま... 2022.03.06 個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金
個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金 法人化して人を採用するとかかる経費 私はひとり税理士をしています。フリーランス専門ということもあり、お客様もひとり(家族従業員がいる)の方が多いです。ずっとひとり(個人事業主)で活動していて人を採用するとなるとそれなりに手間やコストが増えます。法人(会社)にして給料を払うよう... 2022.02.27 お金、時間の管理、効率化個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金
個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金 切手は通信費だけど荷造運賃にしている 私自身の経理の話になりますが、私は切手代を通信費とはせず荷造運賃として処理しています。どちらも経費なので、それはそれで問題ないと考えています。通信費と荷造運賃の違い通信費にはネット代、スマホ代、切手代、などが入ります。一方、荷造運賃には商品... 2022.02.25 個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金
個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金 クラウド会計は乗り換えていい クラウド会計からクラウド会計への乗り換えは、めんどくさそうですが仕訳のエクスポー、インポート機能があるのでできます。一発ですんなり、いかなくても何度かトライすればできる範囲だと考えています。お客様でMFからfreeeに乗り換えた方もいます。... 2022.02.13 クラウド会計 弥生 JDL個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金
個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金 高級時計(ロレックスなど)を売ったら税金がかかるのか 新聞広告のチラシを見てみるとロレックスは高値で買い取ってもらえるようですね。「ロレックスは回収できる」と聞いたことがあります。結果的に税金は発生しない(と思われる)家具、じゅう器、通勤用の自動車、衣服などの生活に通常必要な動産の譲渡による所... 2022.02.07 個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金
個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金 記帳代行を税理士にお願いしたら、自分で経理は遠のく 会計ソフトへの入力はめんどくさいですよね。分かります。私もめんどくさいと思います・・めんどくさい会計ソフトへの入力を会計事務所(税理士)に丸投げする方法もあります。記帳代行といわれる作業です。自分で経理したいと少しでも思うなら、記帳代行をし... 2022.02.01 クラウド会計 弥生 JDL個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金
個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金 会計事務所に記帳代行お願いしていて「この経費入ってるの?」と不安になったら自分で経理 会計事務所時代に同僚とお客様の打合せが長引いているな~と思ったら「この領収書は入ってる??」と質問攻めにあっていました。割と高額の領収書が抜けてしまっていたようで、そこから質問攻めにあった模様・・会計事務所に記帳代行(通帳やレシートの入力を... 2022.01.24 個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金
個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金 確定申告書を作る前に会計ソフトの二重計上を確認したい 確定申告書を作成する前に会計ソフトの数字を確認しておきましょう。二重計上はやりがちなので、クラウド会計の仕組みと自分の目でのチェックをしています。二重計上の見つけ方私はfreeeを使っていますので、freeeには「重複チェック」という機能が... 2022.01.19 クラウド会計 弥生 JDL個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金
個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金 フリーランスが自分で確定申告するときに気を付けること フリーランスの確定申告について、私がよく見かける間違いについて書いてみます。クラウド会計の影響で「自分で経理」「自分で確定申告」という雰囲気はありますので、参考になれば嬉しいです。住民税、所得税が社会保険料控除になっている税金の種類もいろい... 2022.01.17 個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金
個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金 弥生会計で覚えている(使っている)科目コード 独立して弥生会計のPAP会員になりました。私は個人の方の記帳代行を多くやっていることもあり、個人の科目コードを自然と覚えてしまいました。法人の科目コードは覚えていません。私が使っている科目コードは、・710消耗品費・725支払手数料・731... 2022.01.12 クラウド会計 弥生 JDL個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金
個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金 会計ソフトへの入力を減らすためにもクレジットカードの分割払いはやめたい 経理をしていて感じるのは、そもそもの取引数を減らすことで、結果的に経理を効率化できることです。今回取り上げるのは、分割払いです。分割払いをするとその分、取引数が増え会計ソフトへの入力の手間が増えます。分割払いの経理処理分割でモノを購入したと... 2022.01.07 個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金
個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金 会計ソフトに入力していれば青色申告特別控除65万(55万)控除できる 会計ソフトにご自身で入力されているにもかかわらず、10万円の青色申告特別控除にしていたフリーランスの方がいました。会計ソフトを使っているのなら65万円(55万円)にしましょう。65万控除と10万円控除の考え方の違い65万円控除と10万円控除... 2021.12.23 個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金
個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金 生命保険をたくさん払っても引ける(社会保険料控除)金額は大したことない 会計事務所で「こんなに生命保険払ってるのに引ける金額(生命保険料控除)ってこれだけなの?」みたいな質問がありました。仕事に関する損害賠償保険などは経費ですが、いわゆる普通の生命保険は生命保険料控除で引くので、払ったほどの節税にはなっていませ... 2021.12.20 個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金
個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金 安くなった税額で税理士費用を払う感覚はミスマッチの原因にも たまにある問い合わせで「お願いする費用と、減る税額を比較して検討したい」というものです。私だけでなく、これを言われた税理士は「むむ・・」と思うはずです。やれる節税にも限界があるから税理士に節税を期待する気持ちは理解できます。ですが、やれるこ... 2021.11.26 個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金
個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金 フリーランスの小規模企業共済の受け取り方と税金 「フリーランスになったら節税で小規模企業共済に加入しましょう!」という話は耳にすると思います。私も「定期預金みたいな感じで節税になります」と伝えています。払うことだけでなく、もらうときのことも考えてみました。小規模企業共済の共済金の種類中小... 2021.11.19 個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金